
自分史は生きた証のエピソード!
「本」創ります!
迷っている方、作り方・価格など…
【自分史工房の本づくり】
本づくりで言えることは、冊数を多くすれば、1冊の単価は安くなることです。
1冊つくるのも1,000冊つくるのも、基本となる編集・製本・デザインなどは全く同じ時間が費やされるからです。そして次の工程の印刷→製本に至っても、仕度や準備は仕上げる冊数に関係なく同様の手間がかかるのです。
まして本づくりは、編集に関わる昔ながらのアナログ技術を基盤に、印刷・製本工程を経て作られます。従って通常500冊~1,000冊を作らないと出版社の採算に合った仕事にならないのです。
かくして通常の出版社が本を作りたい一般の著者に呼びかける「共同出版」とは、500冊~1,000冊の製作を基準にしているのです。ですから最低150万~200万円程度が要求されるのです。
自分史工房では、編集部門と印刷工程の一貫したノウハウを持っており、著者と当工房とが、一体となり「お互いが納得出来る本を創ること」を実銭しています。価格は「100万円を超えない」本づくりを95%の実績としております。注文冊数は何冊でもOKです。
こんな本を作りたい
あなたは下記のなん番目ですか?
-
原稿は完成している。
-
原稿は書き上がっているが、編集・構成等の整理がついていない。
-
メモや断片的日記などを元に一冊の本をつくりたい。
-
日記を本にしたい。
-
書きためた誌を整理して、詩集を出したい。
-
書きためた短歌を整理して、歌集を出したい。
-
書きためた俳句や川柳をまとめて、1冊の本にしたい。
-
投稿、その他の短文等を纏めて本をつくりたい。
-
童話・童謡の何編かをまとめて本にしたい。
-
絵本をつくりたい。
-
写真が溜まったので選んで、1冊の写真集を出したい。
-
旅行めぐりの写真に短文を添えた小冊子を残したい。
-
亡くなった親族の思い出の写真を集め、周忌法要に出版したい。
-
親族が残した文章やメモ・日記を元に遺稿集(故人の自分史)をつくりたい。
-
自分のルールを追求した、自分史ドキュメント。
-
小説・創作集。
-
ジャンルははっきりしないが、云っておきたいことがら集。
-
書くよりも喋ることが好きなので、インタビュー形式で喋ったものを一つのドキュメントにまとめて欲しい。
どんな本を作ろうと望んでいますか?
-
見ばえのいい本づくり
-
低価格の本づくり
-
装幀は自分で考える
-
写真や画(イラスト)を入れたい
-
オリジナルな独自の本づくり
本の種類・価格
<制作費>
30,000円~1,250,000円
タイプ1
入稿
原稿用紙(400字詰)350枚
墨絵(カバー、本編装入)38点
その他素材
仕上げ
B6(136㎜×186㎜)本編288ページ
上製本(ハードカバー)
カバー付(化粧台紙・2色刷)
300冊
タイプ2
入稿
原稿用紙(400字詰)100枚
メモ類 書・写真
その他 印刷物 雑誌の切り抜き集
仕上げ
B6(136㎜×194㎜)
本編194ページ
上製本(ハードカバー)
カバー付(化粧台紙・2色刷)
120冊
タイプ3
入稿
メモ雑書き 20枚
墨CDーROM
(アクリル原画=カラー=11点)
仕上げ
B6(130㎜×190㎜)
90ページ
並製本
フルカラー(カバー・本篇8頁)
50冊
タイプ4
入稿
ワープロ打 200枚
写真 60点
図・イラスト 10点
仕上げ
A5(156㎜×215㎜)
本編362ページ
上製本(ハードカバー)
カバー付(化粧台紙・2色刷)
中表紙(別紙)40枚
40冊
タイプ5
入稿
データ(CDーROM)ワード
プリントアウト 一揃
仕上げ
A5(156㎜×215㎜)
本編236ページ
上製本(ハードカバー)
カバー付(化粧台紙・2色刷)
中表紙(別紙)9枚
写真 18点
イラスト他 2
40冊
タイプ6
入稿
データ(CDーROM)ワード
プリントアウト 一揃
仕上げ
A5 化粧落(140㎜×198㎜)
本編40ページ
フルカラー(8頁含)
並製本
コピー仕上げ
10冊
出版書籍の一例

『つりがね草』
上製本
B6 (198㎜×138㎜)
本文 94ページ タテ組 (モノクロ)
見返し
カバー化粧台紙(二色刷)

『なか・まひらの謎解き』
並製本
B6 (183㎜×130㎜)
本文 162ページ タテ組(モノクロ)
見返し
カバー(化粧台紙・二色刷)

『三一奴』
並製本
(130㎜×210㎜)
本文 130P タテ組 (モノクロ)
見返し
カバー化粧台紙(フルカラー)

『恒もど木』
上製本
A5 (210㎜×148㎜)
本文 286P タテ組 (モノクロ)
見返し
カバー(二色刷)

『夢をみる船』
上製本
A5 (215㎜×156㎜)
本文 236ページ タテ組(モノクロ)
見返し 中表紙(色上・写真装入)
カバー (化粧台紙・二色刷)
『青桐』
並製本
A5 (210㎜×148㎜)
本文 160P タテ組 (フルカラー)
見返し
カバー(フルカラー)遊び紙

『蘇れ!凛々しく、美わしの日本』
並製本
新書判 (173㎜×114㎜)
本文 352ページ (モノクロ)
写真・イラスト装入
カバー(フルカラー) 帯付・国際コードナンバー付

『米寿記 ~大正・昭和・平成 駆けあるき~』
並製本
B6 (183㎜×138㎜)
本文 68ページ (モノクロ・写真装入)
口絵写真
カバー(フルカラー) ※カラーコピー

『粗食の料理』
並製本
A4(205㎜×290㎜)
本文 78P ヨコ組 (フルカラー)
見返し
カバー(フルカラー)

『吉岡典三郎の生涯』
ファイル製本
A4(230㎜×298㎜)
本文 226P ヨコ組 (フルカラー)
見返し
カバー(フルカラー)

工房案内
会社名 自分史工房
代表者 乗川 章
業 種 出版・デザイン・印刷業
所在地 〒192-0052
東京都八王子市本郷町4-1
TEL 042-622-4341
FAX 042-622-4527
営業時間 AM9:00~PM7:00
休業日 日曜・祝日
TEL 042-622-4341